こんにちわ。
早速ですが、皆さまは自身の家紋を意識したことありますか?
同僚に聞いてみたところ
「え?分からねっす」
「カモン???」
という反応の方がほとんどで、中には
「無いと思う」
という答えもありました。
まぁ、思った通りの反応です。
うちの実家には、襖の取っ手や提灯など色々な所に家紋の入ったものがあったので、幼い頃から身近なものでした。
それもあってか、自分のものを識別させる手段として家紋のシールを作って使っていたりします。
なお、私の家は『丸に木瓜』というもので、日本の五代家紋の一つといえば聞こえは良いですが、それだけ使われている家も多いという、ありふれたものです。
ラーメン屋や肉屋、運送会社のトラックで使われているのを見たことがあり、親近感を覚えたこともあります。
まぁ、我が家はご多聞に漏れず、明治以降に使い始めたものでしょう。
父の実家が北海道なので「なまらかっけー!」「したっけ、これにすんべ!」とかワイワイやりながら決めたのかもしれませんね。
などと、長々と前置きしましたが、ここからが本題です。
先日、Amazonの「あなたにおすすめのアイテム」というものが目に留まりまして、、、
織田信長の家紋が入った傘なのですけど、少し前に武将のアイテムを探してた影響だと思います。
で、その家紋が先ほど紹介した『丸に木瓜』でした。
織田家は『織田木瓜』というものなので厳密には違うのですが、奇しくも我が家の家紋だったため、ついポチってしまったというワケでございます。
ところが、到着まで1か月かかることに購入してから気が付きました(;´・ω・)
YDHという中国の配送会社で、調べたところ遅くて有名なのだとか。
一瞬、ヤマトホールディングスと勘違いして、すぐ着くだろうと思ったのです。
注文日: 2024年2月14日
2024年3月15日~17日にお届け予定
ということで、届くまで、1日に何度も「ship24」という追跡サイトを確認しながら、ものすご~~~くウキウキして待ってましたよ。
なのに、、、いざ届いたら、ちょっと残念なものでした(´;ω;`)ウッ…
ケースは非常に良いのですけど、傘はビニール素材なので重いし臭いし嵩張る、、、
広げてみると中々良いとは思います。
けど、いかんせん重い、、、
収めるにはかなりのチカラが必要。
しかも持ち方を間違えると閉められないというトラップw
で、ここで発見してしまいました。
穴が開いてるんですよ(´;ω;`)
ふさげば何とかなるかもしれませんが、新品ですよね?
(この時、私の心が、この傘から完全に離れました)
重いと思ったら、普段の傘の約2.3倍もありました。
今回、少し大きめの傘を買おうと思ったのですが、素材の影響でとにかく重くなっており、普段から持ち歩くには抵抗があります。
普段の傘で家紋付きがあればな、、、
ピコーン💡
あ、そうだ。
自分で作れば良いじゃん!
てなワケで、
さっそく、同じ傘の色違い(黒)を買ってきました。
よっしゃ、作んべ~(*´ω`*)
と息巻いたけど、ちょっと長くなったので、製作過程は次回にします(´艸`*)
ちゃんと作れてるかな?